その2 新興市場

これまでのJASDAQとマザーズ

これまで、東京証券取引所にはマザーズとJASDAQという2つの新興市場がありました。もともとの経緯が異なっているため、2つの市場が併存している形になっていたものです。イメージ的にはマザーズが設立間もない成長著しい会社、JASDAQが比較的社歴のある中堅規模の会社とイメージする人が多いと思います。これはJASDAQ上場会社の中に、旧来の店頭登録会社が数多く含まれていることによります。実際には旧ヘラクレスや旧JASDAQ NOEといった、より小さな企業向けの市場も統合されていますので、言ってみれば玉石混交の市場となっていました。

 

ステップアップ上場

JASDAQとマザーズは、新規上場基準の違いから、赤字でも上場上場ができるマザーズとある程度規模のあるJASDAQという棲み分けができていました。

 

また、マザーズの場合には、本則市場へのステップアップ市場という位置づけがありましたので、東証一部への鞍替え上場にあたっては優遇措置が設けられており、第一部を狙う企業にとっては、マザーズを選択する誘因が大きくなっていました。

 

しかし、2022年の市場再編に伴い、この優遇措置がなくなり、プライム上場を目指す新興企業は、通常の上場基準をクリアする必要が生まれました。ステップアップを狙っていた企業にとっては残念な改正となっています。

 

地方の新興市場

地方市場にも新興市場はあります。名古屋証券取引所のネクスト(旧セントレックス)、福岡証券取引所のQボード、札幌証券取引所のアンビシャスといったものがそうです。

本則市場同様、本来はその地域に所縁のある企業向けの新興市場ですが、東京証券取引所に比べると比較的上場のハードルが低いため、地理的に関係のない企業が地方市場に上場するというケースもあり、取引所側も特に拒むことはありません。

 

 リンク:どの市場を選択するか 東京か地方か

 

プロ投資家向けの市場も

また東京証券取引所にはTOKYO PRO MARKET(TPM)と呼ばれるプロの投資家向けの市場があります。新興企業向けの登竜門市場の位置づけで、将来のグロース上場企業の輩出をも狙った市場です。

東証としてはTPM上場会社も上場会社と位置づけていますが、上場審査基準も緩いため、実際にはかなりステータスは低いと言わざるを得ません。

主幹事証券会社の審査が不要で、会計監査が義務付けられている期間も短いため、十分な信用力が得られておらず、結果として資金調達実績も極めて限られています。

しかし、地方企業にとっては大きなチャンスのひとつです。実際、TPM上場会社の約7割は東京以外の会社です。地方においては「上場企業」のバッヂの効果は絶大で、証券市場からの資金調達は出来なくても、銀行融資や人材採用等の面で有利に働くこともあるようです。

 

上場の目的に応じて選択しよう

会社の時価総額を上げて資金調達を行い、それによって会社を成長させようということであれば、東証をはじめとした活性化のある市場を選択すべきです。

 

いっぽう、とにかく上場企業になりたい、上場会社というお墨付きが欲しいだけであれば、地方市場やTOKYO PRO MARKETという選択肢もあります。TOKYO PRO MARKETをよく知る市場関係者にはあまり自慢はできませんが、東証も近年かなり力を入れていますので、今後洗練されていくことが期待されます。故郷の親族や飲み屋のおネエちゃん達にしかウケないといった時代は昔話になるかも知れませんね。